タイトルイメージ図

 

 

●DIYする時、椅子やテーブルでDIY作業台の代用をしています。クランプ固定ができないので作品アイテムが広がりません。広めの天板の木工作業台を作ってみたいのですが、何かいいアイディアがありますか?

●市販品の折りたたみ式作業台を使っていますが、作業台が狭いので丸ノコガイドが使えません。思い切って広い作業台をDIYで自作したいけど、何から始めたらいいかわかりません!!

 

今回は工業デザイン業を営みDIY歴18年の筆者が、このようなお悩みにお答えいたします。

ひとつの解決策は、DIY木工で作業台を自作することです。

作業台を自作したいと思いませんか?

 

 関連記事  すぐに作業台を作りたい人へ

DIY作業台を作るには「作業台自作図面はDIYに必要!」なので図面化されています

興味のある方は、ご覧ください。

この別記事の自作図面で作業台が作れます!!

『作業台自作図面はDIYに必要!実際に作れる寸法図で解説!』

関連記事

 

 

丸ノコやノコギリ作業のクランプ固定はDIYではかなり重要で、トリマーのテンプレートと板のクランプ固定やサンダーの研磨作業などを効率的に、しかも安全に使うという意味から、バイスやクランプ固定ができるDIY作業台の重要度は高まっています。

例えば、丸ノコやノコギリを使うときは、通常、左手で木材を押さえて、右手で丸ノコやノコギリを持ってカットしますよね。

加工材の押さえ付けが悪くてノコギリで直角に切れなかったり、丸ノコで怖い思いをしたことがある人は意外と多いと思います。

テーブルや台でならまだしも、その作業を床で行うとどうでしょう。

その姿勢は、腰を曲げて左足で木材を押さえて、右手で丸ノコやノコギリをもってカット・・・まるでツイスターゲームみたいで大変です。

大工さんなら大丈夫かもしれませんが、当然、きれいに切れませんし、何より丸ノコでは危険なのでやめましょう。

「これって、実は、作業台のない頃の私なのですが・・・」

最初は椅子やテーブルなどで代用していましたが

何かしらの「台」が必要になってきました。

この台が作業台です。

 

この記事はDIY作業台を自作してみたいあなたDIY作業台に興味のある方へ、

『作業台を自作!作る前に知っておきたい5つの設計条件』をお伝えいたします。

 

5つの設計条件とは?

DIY木工に適した作業台の設計条件を5つにまとめたものです。

折角、DIY作業台を自作するのですから、作ったあとで後悔したくないですよね。

結論から言いますと

1.平面状のワークトップ 

2.作業台の天板サイズ

3.作業台の高さ

4.重量もある程度あり、ぐらつきがなく、堅牢であること 

5.加工材を固定するクランプ・万力・バイスが取り付けられること

 

DIY作業台を作る前の参考にしていただければ幸いです。

では、

ご自分の作業台を自作する前に、作業台の図面の前に、

知っておきたい設計条件を分かりやすくするために、

オリジナルの移動式作業台と固定作業台を例に詳しく解説いたします。

 

尚、作業台の材料はSPF材です。

本記事では省略しますが、SPF材ついては関連記事をお読みください。

関連記事 1

2×4材( ツーバイフォー)SPF材は当たりはずれがあるので、自身でしっかり選びましょう。
選び方はこちらの記事を参考にしてください。

『ホワイトウッドとSPF木材って?失敗しない5つの選び方とは?』

【タイトル アイキャッチ】

【タイトル アイキャッチ】

 

関連記事 2

SPF材の規格サイズ長さなどは、次の記事をひらき、PDFデータの一覧表を無償ダウンロードして、A4印刷したものを見ながら検討してください。
『SPF材のサイズ一覧とは?4種類の木材規格サイズ早見表!』

ワンバイ材・ツーバイ材規格・サイズ早見表
【ワンバイ材・ツーバイ材規格・サイズ早見表】

【タイトル アイキャッチ】
【タイトル アイキャッチ】

 

関連記事 3

SPF材を塗装する場合は関連記事に詳細がありますのでお読みください。

SPF材塗装 関連記事:
『SPF材の塗装!4つの特性から見るおすすめ塗料とは?

SPF材塗装アイキャッチ
【タイトル アイキャッチ】

 

関連記事 4

SPF材塗装 関連記事:
『木目を生かす塗料とは?ステインやオイルがなぜ美しいのか解説!』

【タイトル アイキャッチ】
【タイトル アイキャッチ】

 

1. DIY作業台自作の必要性

 

DIYの基本は加工材をバイスやクランプで固定することが重要です。

そのバイスやクランプが取り付けられるのが木工作業台なのです。

DIYを続けていると、加工材を固定するとDIY作業が簡単にはかどることがわかってきます。

むしろ、

クランプ・バイス・万力などで加工材を固定ができないとDIYができない程になってきます。

なぜなら、

加工材を手で押さえる必要が無くなり、両手で作業ができるから、作業が楽に丁寧にできると言うメリットだらけの方法だからです。

DIY作業台のクランプ固定の説明図

ーーーークランプ固定イメージーーーー

 

他にも、DIY作業台のメリットがあります。

DIYの作業効率や安全性を向上させるばかりではなく、作業台に下棚や引き出しを設けたり、作業台の背面に引っ掛け用の有孔ボードパネルを配置したりすると、工具の収納力が一気に倍増します

これは工具収納に困っていたあなたにはピッタリです。

いかがですか?

DIY作業台が直ぐに欲しくなったのではないでしょうか?

そうです。

DIY作業台は、DIYをしばらく継続してくると必ず欲しくなるものなんですね。

 

でも、基本的に住宅環境の問題があります。

住宅環境により専用の作業スペースが取れない方も多く、DIY作業台が欲しいのに持てないと悩んでいるのではないでしょうか?

市販の折りたたみ式ワークベンチもありますが、やっぱり小さくて物足りないですね。

 

タイトルのイラストは全て私の完全オリジナルですが、別記事で公開していますのでご覧ください。

実際に、

作業台図面や作業台を自作する時に参考にしていただければ幸いです。

専用DIYスペースがある方のために固定式をご提案しています。

専用DIYスペースがない方のために移動式もご提案しています。
(天板が取り外せて、下台ボックスはキャスター移動できる工具棚になっています)

 

2. 固定式作業台と移動式作業台

DIY作業台を大別すると固定式作業台移動式作業台に区別できます。

専用の作業場所を確保できる場合固定式作業台 アジャスター付き

専用の作業場所を確保できない場合移動式作業台 キャスター付き、アジャスター付き

 

①固定式作業台とは?

参考に『1案目固定式作業台』を考えてみました。

固定式作業台

 

固定式作業台 上図 通常状態  下図 引き出しオープン状態

 

このCGイラストの木工作業台は、2×4材(ツーバイフォ)SPF材orホワイトウッド材の本体とt24㎜合板の天板とt15㎜合板の棚板で構成されています。

 この作業台の詳細記事 

2×4材で木工作業台を作る記事です。

専用スペースがある方向け固定式作業台を2×4材での作り方です。

『DIY作業台を2×4材で作るには? イラストで簡単に解説!』

関連記事

 この作業台の図面 

DIY作業台を作るには「作業台自作図面はDIYに必要!」

なので作業台図面が図面化されています。

興味のある方は、ご覧ください。

 この別記事の自作図面で作業台が作れます!! 

『作業台自作図面はDIYに必要!実際に作れる寸法図で解説!』

関連記事

 

参考に『2案目固定式作業台』を考えてみました。

固定式作業台

 

ーーーー固定式作業台ーーーー

 

同様に、このCGイラストの木工作業台は、カラーボックスを利用して、天板と棚板で固定して強度を保っています。

移動する必要がない、分解しなくてもいい、折りたたみ式にしなくてもいいもので、専用の作業場所を確保して、常設された作業台です。

 この作業台の詳細記事 

市販品カラーボックスで木工作業台を作る記事です。

専用スペースがある方向け

固定式作業台をカラーボックスで作るDIYです。

『木工作業台の作り方(カラーボックス仕様)!初心者でも簡単!』

 

関連記事

②移動式作業台とは?

参考に移動式ガレージ 作業台のdiyを考えてみました。

移動式作業台

上図 移動式作業台 作業する時

 

移動式作業台分解図

②上図  移動式作業台の分解図

 

上図  移動式作業台 作業終了後、移動して、格納状態

 

上図3枚のCGイラストの移動式作業台は、カラーボックスを利用してキャスター移動できるように独自に提案しました。

①図 移動式作業台 作業する時
②図 移動式作業台の分解図
③図 移動式作業台 作業終了後、移動して、格納状態

市販カラーボックスとキャスターベース(DIY品)を固定して移動式収納ボックスを作り、それを2台並べたものに天板ユニットをカンヌキ方式で載せて木工作業台を構成しています。

詳しくご覧になりたい方は下の関連記事からお入りください。

このように、

キャスターで移動できたり、簡単に分解ができて手で持って移動ができたり、折りたたみ式作業台で持ち運べるものだったり、作業時と非作業時の作業場所が異なる場合に重宝されます。

つまり、専用の作業場所の確保ができない場合に便利なのが移動式作業台です

例えば、ガレージ 作業台DIYでは、

ガレージに作業台をDIYする時に、参考にしてください。

ガレージが作業場所の方は、車を外に出してから空いたスペースでDIYするのかもしれません。

このような場合に、ガレージの隅から中央に移動したり、壁に立てかけられた簡易部品を組み立てて作業台にしたり、折りたたみ式を広げて作業台にしたりしてDIYするのに向いています。

 この作業台の詳細記事 

DIYスペースが取れない方のためには、移動式作業台の記事

『移動式作業台を自作!DIYスペースがないあなたにご提案!』

関連記事 移動式作業台

 

つまり、

固定式作業台
専用の作業場所を確保できる場合

移動式作業台
専用の作業場所を確保できない場合

このように区別できます。

これらの作業台を踏まえて

『作業台を自作!作る前に知っておきたい5つの設計条件』

これからも楽しく安全にDIYを続ける『DIY木工作業台』ってどんなものなのでしょうか?

そのひとつのヒントになる DIY作業台の5つの最良の設計条件 をお伝えします。

 

部品の組み立てはコーススレッドを使いましょう。

コーススレッドの詳しい関連記事をご覧ください。

『コーススレッドとは?木ネジやビスとの違いで簡単にわかる!』

『コーススレッド規格とは?商品パッケージから分かる5つの情報!』

『コーススレッドの長さは?取付材の厚みとネジ込み深さ20mm以上』

『コーススレッドのステンレスはサビない?実はサビにくい鉄のこと!』

 

関連記事

実際に作る時はDIYの基本必須工具の関連記事をお読みください:
ツーバイ材を主材にしたDIY初心者におすすめの必須工具11点をご紹介しています。

DIY初心者におすすめの必須工具11選!実例で使い方をご紹介!

関連記事

 

 

3. 作業台を自作!作る前に知っておきたい5つの設計条件とは?

 

楽しく安全にDIYできるDIY木工作業台をおすすめ!!

 

① DIY作業台の平面ワークトップ

DIY作業台とは、仕事台・作業机・ワークベンチと同意語。

木工品を作ったり修理したり、機械工作用の頑丈な作業用テーブルで、1本以上の垂直な脚に支えられ、上部が平らでなめらかな家具を言います。

簡単な基本構成は脚部に作業するための天板が載ったものです。

立位作業で仕事をする為の平らなワークトップスペースです。

作品の組み立てなどを歪んだ面ですると、水平・垂直の基準面が取れないので、作品も歪みます。

ワークトップスペースは平面であること。

 

② DIY作業台天板の大きさと厚みは?

作業天板の大きさは、

個人仕様で一般的には大きいサイズで3×6(サブロクW1820×D910)の既製品合板からの取り寸内になります。

このサイズがあれば問題なしですが、あなたのDIY作業スペースに依存します

作業天板上に作品部材等を安定して置けて、クランプ固定ができて、加工材料の取り回しが楽にできる大きさは最低でも幅はW1200、奥行きD600、くらいは欲しいです。

作業天板の厚みは、

本格的なもので
t40㎜~t50㎜。材質はナラ材・タモ材の無垢材が最適です。
まあ、これはあくまでも理想で、価格はめちゃくちゃ高いですね。

一般的には
DIY作業天板の厚みは最低でもt24㎜程度欲しいです。

おすすめ

シナ合板(ラワン芯準両面、表裏の単板がシナ材でとても綺麗で、中芯はラワン材)の3×6(サブロク板)W910×D1820×t24(㎜)(参考価格¥9,450)をそのまま使います。

でも少し高いと思う方は
ラワン合板。
同じサイズで(参考価格¥5,850)。
昔から「ベニヤ」と呼ばれる合板のことで、表面が粗くちょっとザラザラ感がありあまりイメージは良くないかもしれません。

まだ高いと思う方には、
超廉価版としてコンパネt12㎜(コンクリートパネル900×1800㎜ 参考価格1枚¥2,000。2枚で¥4,000)を仕様にする案もあります。
ただし、1枚では作業台としてちょっと薄いので、ボンド接着で2枚重ねにする考えがあります。
表面が荒めなので、仕上げ材としては向きませんし、切断面のトゲなども問題があります。

その他、
家具製作でよく使うシナランバーコアt24㎜(参考価格¥5,000シナ合板に似ていて綺麗)があります。
シナ合板の中芯を木片ファルカタ材のブロックにした合板で、シナ合板に比べ非常に軽く、反りにくいのも魅力で、おまけに割安なのですが、中芯が木片ファルカタ材なので作業台天板としては強度が弱いです。

天板は市販品でもDIY手作り品でも、コストと製品グレードは比例しているので、お財布と相談してください。

 

③ DIY作業台の高さとは?

人間工学的に言うと、身長での違いはあるものの、JIS規格では木工作業などの立位作業の最適な高さは、床面から800㎜~950㎜に作業面があるといいとしています。

市販品は800㎜から50㎜ピッチで950㎜まで4段階で、800㎜・850㎜900㎜・950㎜が一般です。

キッチンの調理台も立位作業なので概ね同じ高さです。

 

自分の立位作業の最適な高さを知るにはどうするの?

 

① 屋内では 身長÷2 が目安となります(スリッパ程度の履物)

② 屋外では 身長÷2+50㎜ が目安となります(下足靴を履いた程度)

③ よくやる簡単に自分の適合高さを調べる方法

直立姿勢で立ち、手の平を床と平行になるように直角に曲げ、手の平と床面からの高さをスケールで測る。
この長さがあなたの適合高さです。

 

でも厳密に言うと、あなたが主に行うDIYによっても多少違ってきます。

例えば、同じ木工作業でも「カンナ掛け」と「ノコギリ引き」とでは、「カンナ掛け」の方が少し低い適合高さになります。

その都度、作業天板が電動や手動で上下昇降する優れものの作業台もありますがかなり高価です。

通常は天板の高さは固定されてしまいますので、ご自分の立位での適合数値をキッチンの調理台などで、実際に調べておくといいでしょう。

アバウトな数値範囲(±20㎜程度)でいいので、知っていると、実際DIY作業台を作る時や市販品をネット購入する時など役に立ちます。

※移動式も固定式もDIY作業台の高さはかなり重要です。

 

④ DIY作業台の堅牢性丈夫・揺れない・頑丈)

ワークトップ上での作業に耐えられる構造であり、重量もある程度あり、丈夫で頑丈、堅牢であることが求められます。

基本はワークトップ上に人が載って動いてもぐらつかない・揺れないものが最良です。

様々な木工作業に耐えられるものでなければなりません。

 

⑤ DIY作業台の加工材の固定

作業台の最も重要な役割は、加工材の固定です。

人間は手が2本なので、加工材をいかに固定して自由になった両手で道具を使えるかに工夫を凝らします。

加工材をクランプでの固定、万力での固定、バイスでの固定を考えて、道具の特性を生かしながら使いやすく、安全に、作業効率を向上させるのがDIYの醍醐味でもあります。

固定クランプ・万力・バイスが取り付けられることはDIY作業台の必須条件です。

DIY作業台におすすめの万力

SK11 木工バイス 165mm V-6 商品写真

ーーーーSK11 木工バイス 165mm V-6ーーーー

 

サイズ・・・口幅:165mm・口の開き:80mm・口の深さ:50mm・クランプ幅:50mm
重量:3.3kg

広い口幅(165mm)で、木材を固定して加工作業をするのに最適なバイスです。
クランプ式で取り付けが簡単(ボルト止めも可能) 組み立ても簡単です。
バイス口部分に保護用の板が付いているため、材料に傷を付けません。
リーズナブルな価格(ホームセンターで同等品を購入するよりAmazonがかなりお安いです)
¥ 3,622~ 通常配送無料(Amazon)

DIY作業台におすすめのクランプ

材料・部品を固定します

F型クランプ使用図

 ーーーークランプ固定イメージーーーー

クランプ( clamp)とは材料を作業台に固定する工具で、「締め具」ともいわれ、作業時に手を使わずに材料を安全確実に押さえる事が出来ます。

たとえ凄い切れ味のノコギリや高級電動工具でも、手で押さえただけで、材料が固定されずにいたなら、動いてずれてしまい正確に加工できません。

何より不安定で危ないのです。

だから、クランプは作業台と対で、初心者の時から取り付ける習慣を身に付けるといいですね。

クランプは種類が多く、ポピュラーなC型やF型の他、バネクランプ・ベルトクランプなどいろいろあるので、あなたの作業台の天板や当て木などの厚さを考慮して選びましょう。

 

【おすすめ】Kobjet (コブジェット) クランプ 4本セット

 

Kobjet (コブジェット) クランプ 4本セット

  • 本体サイズ:60×200mm 安心の予備キャップ付き!
  • 切削作業での締付・接着作業の固定・材料の固定・仮組み、溶接作業・機械加工・日曜大工など仮止め・固定・接合さまざまな用途でご使用いただけます。
  • グリップは滑りにくい素材で握りやすく手になじむ形状になり、強度も耐久性も優れています。ハンドルがついている部分がスライドで調整可能なので、幅や厚みが違う木材等もすぐに締め付けられます。
  • 樹脂キャップは簡単に外れるので、溶接作業などで使用する際は外して使用します。

 


このような作業台の5つの最良の設計条件を満たすように、制作の前段階で考える必要があります。

DIYでせっかく作るのなら、ご自分の条件内でいいものを作りたいですよね。

かなりハードルが高いですが、参考にしていただければと思います。

 

まとめ

 

DIYを続けていると、加工材をクランプで固定することが重要だと感じてきます。

むしろ、クランプ・バイス・万力などの固定ができないとDIYができない程になってきます。

なぜなら、

加工材を手で押さえる必要が無くなり、両手で作業ができるから、作業が楽に、丁寧にできると言うメリットだらけの方法だからです。

そのクランプが取り付けられるのが作業台でしたね。

 

別記事で、

DIYの専用スペースがある方には、
固定式作業台をご提案しています。
『DIY作業台を2×4材で作るには? イラストで簡単に解説!』

 

この別記事の自作図面で作業台が作れます!!

関連記事

『作業台自作図面はDIYに必要!実際に作れる寸法図で解説!』

関連記事

DIY専用スペースがある方向け

固定式作業台をカラーボックスで作るDIYです。

『木工作業台の作り方(カラーボックス仕様)!初心者でも簡単!』

また、同様に別記事で、

DIYの専用スペースが取れない方のために、
『移動式作業台を自作!DIYスペースがないあなたにご提案!』

移動式
(天板が取り外せて、下台ボックスはキャスター移動できる工具棚になっています)
もご提案しています。

 

DIYであなたの作業空間にあなただけの作業台ができるといいですね。

参考になれば幸いです。

 

では、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

DIYネットサンク代表  ノマー